──所属は情報システム部ですか。
情報システム部の企画グループです。同じ情報システム部でも、ほかのグループとはちょっと違い、契約やお金を扱う仕事をしています。私の仕事は支払や請求がメインです。
──FATECに入社を決めた理由は?
前職でもお金を扱う仕事をしていたので、それが生かせると思いました。それから、宇都宮で働けるというのと、育休制度など福利厚生が充実している会社だと思ったのが大きな理由です。
──中途採用で入られて、お子さんが小さい頃から働かれています。支払や請求業務だと、あまり休めないですよね。
毎月守るべき期限が決まっているので、そこには穴を開けられないですね。母が近くにいたので、子供が病気の多い年齢のときは助けてもらいました。ただ、保育園からの急な呼び出しで、どうしても自分が迎えにいかなくてはならない場合もあって、そういうときにはグループの皆さんが快くサポートしてくれました。
──同じ業務をできる方がほかにもいらっしゃる?
業務二重化を進めていて、同じグループ内で私と同じ業務ができる方がいるので安心です。グループ内では仕事を共有して、お互いフォローしあえるようになっています。
──妊娠がわかったとき、仕事は続けるおつもりでしたか?
はい、続けるつもりでした。上司はじめグループの皆さんにも快く承諾していただきました。
──残業はどのくらい?
今は月に数時間程度です。子供の迎えなど調整しながら、30分や1時間の短い残業を少しだけやることもあります。
──周りの人たちもフレックスを快く受け入れてくれる?
そうですね。上司はじめグループの皆さんは快く受け入れてくれています。子供の通院や学校行事は朝や夕方が多いので、1日休むほどではない用事のときには、フレックス制度を活用しています。有休を使わずに済むのでとても助かっています。
──そういうことって入社前からわかっていたんですか?
制度があることは知っていました。
──実際制度があっても、会社や職場によっては使いにくい雰囲気だったりすることもあると思うんです。
でも、FATECでは、「本当に使えるんだよ」っていうことはアピールしたいですね。
──女性だけでなく、男性でも小さなお子さんがいれば同じですよね。そういった制度を利用されている男性社員の方はおられるんでしょうか。
もちろんいらっしゃいます。今は共働きが多くなってきていますから、男性も活用されていますよ。
──FATECへの入社を検討している学生の皆さんにメッセージをお願いします。
女性のライフステージには、子育てや親の介護などいろんな場面がおとずれますよね。そういう立場の女性って、産休や育休、時短勤務などの「本当に使える」制度がないと働けないんです。FATECは、本当の意味で、女性でも長く安心して働ける会社です。
2017年 | 支払・請求などの処理を、初めて一人で担当 入社以来お世話になっていたグループリーダーの退職後、初めての支払、請求処理の年初作業がありました。初めての事で、不安がありましたが新しいグループリーダーをはじめグループ員の方々のサポートでなんとか年度初めの作業をクリアする事が出来ました。 |
---|